top of page
  • 田中クリニック

新型コロナウイルス感染で妊娠中に自宅や宿泊療養となられた方へ

更新日:2021年8月25日

令和3年8月23日付けで日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会から新型コロナウイルス感染で妊娠中に自宅や宿泊療養となられた方に対する注意事項として下記の連絡がありました。

(1)以下のような妊娠に関連した異常については、かかりつけの産婦人科の先生に連絡してください。
・性器出血、破水感、頻回の子宮収縮、胎動減少、強い腹痛など
・その他、助産師さん等からの妊婦健診時に言われた症状
 
(2)新型コロナウイルス感染症の症状について まず、以下の健康観察を行ってください。
①呼吸状態、心拍数や呼吸数の計測
②体温 
③パルスオキシメーター(サチュレーションモニター)をお持ちの場合は、酸素飽和度の計測

(A)以下の場合には、かかりつけの産婦人科の先生もしくは保健所に連絡してください。
①1時間に2回以上の息苦しさを感じる時 
②トイレに行くときなどに息苦しさを感じるようになった時
③心拍数が1分間に 110 回以上、もしくは呼吸数が 1 分間に 20 回以上
④安静にしていても酸素飽和度が 93-94%から1時間以内に回復しない時 (妊娠中は赤ちゃんのために 95%以上の酸素飽和度が必要です)

(B)以下の場合は、すぐに救急車を要請してください。
①息苦しくなり、短い文章の発声も出来なくなった時
②酸素飽和度が92%以下になった時

最新記事

すべて表示

平成25年から令和3年は、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種対象者への積極的勧奨が差し控えられていましたので、定期接種の対象であった方々(小学校6年〜高校1年相当)の中には、HPVワクチンの接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公費での接種機会を確保するため、定期接種の対象年齢を超えて行う接種のことを「キャッチアップ接種」といいます。対象は、誕生日が平成9年4月2日~平成1

新型コロナウイルス感染状況の変化を鑑みて、入院中の面会を令和5年6月1日より緩和変更いたします。 外来の付き添いは引き続き中止させていただきます。 面会の条件 1.面会時間内(15~20時)に30分以内の面会が可能です。 2.面会ができるのはご主人様と親御様です。 3.発熱(37.1度以上)や風邪のような症状がある場合には面会できません。 4.院内ではマスクを着用してください。 5.看護師の指示に

bottom of page